
連日連夜、赤ちゃんが何度も夜中に
チョコチョコ起きて大変!というママへ。
それ、添い乳が原因かもですよ!
そいにゅう・・たしかに楽ですが、
楽と引き換えに赤ちゃんの睡眠を
妨害してるって知ってました?
今回は、添い乳の恐るべきデメリットと
いますぐやめる方法をお話します。
添い乳で寝かしつけがダメって、どういうこと!?
夜中に何度も赤ちゃんが起きてしまって、
睡眠不足でないですか?
なんでこんなにも、赤ちゃんが
チョコチョコと起きてしまうのか、
色々原因を探ったところ、
どうやら添い乳が原因でした。。
これも原因の一つみたいですが・・

大好きな添い乳。楽チンな添い乳。
一緒に寝れる添い乳。。
なのに、、まさかの結末に涙が出ました。(ToT)
あ、実は、お昼寝もたまに添い乳しちゃってます、私。。
横になりながら楽して授乳できるし、
赤ちゃんもすんなり寝てくれるし、
「寝かしつけなんてカーンタン♪、だって添い乳があるじゃん!」
って思ってました・・・育児なめてました。
しかも、友人にも添い乳を勧めてました・・・ごめんよ友人。。
で、いったい何がダメなのか・・
添い乳で寝かしつけがダメな理由9選!
添い乳がダメな理由がこんなに・・・!!
ざっくり9個にまとめてみました。
夜泣きが多くなる
赤ちゃんが浅い眠りで目を覚めた時、
「おっぱいがない!」と
不安になり泣いてしまうんですね。
こうなったら手遅れ!?
眠る=おっぱいという癖がついてしまってますよ。。(我が子も!Σ(゚Д゚))
おっぱい入眠が癖になる
寝る時におっぱいが癖になってる子は、
自力で眠れなくなってしまいます。昼、夜問わず。。
つまり、おっぱいなしでは眠れない子になっちゃうんです。
(俗に言う、おっぱい星人)
乳腺炎になりやすい
片方だけの乳房で添い乳するので、
偏りができてしまい乳腺炎になりやすくなります。
中耳炎になる恐れがある
したたり落ちた母乳が赤ちゃんの耳に入ってしまい、
中耳炎になっちゃう場合もあるんです!!怖いですね。
窒息の危険
これが一番怖い。
添い乳しながらママが寝てしまい、
赤ちゃんに覆いかぶさって窒息してしまう危険があるんです!
寝てしまったママが気づかぬまま、
赤ちゃんが亡くなる事故が実際にあります。
ほんと怖いですね。。
虫歯になりやすい
離乳食を始めた赤ちゃんは、
添い乳により虫歯菌が発生しやすくなる。
ミュータンス~!Σ(゚Д゚)
夜何度も起きる
「また起きた・・」
「昨日は6回も泣いた・・なんなの!」と、
赤ちゃんが夜何度も起きちゃいます。
しまいには、ママのイライラがたまりストレスにも。
睡眠不足になる
夜中、何度も起こされるので
慢性的な睡眠不足になる。
もちろん、赤ちゃんも睡眠不足になります。
風邪をひきやすくなる
睡眠不足により、免疫力が低下し
風邪をひきやすい体になってしまいます。
というわけで、添い乳は今すぐやめたほうが良い
やめるべきという結果になりました。
おっぱい入眠が癖になる前に・・
添い乳はママの体が休めて、
すっごく楽チンですが、その見返りに
「夜泣き」のオマケがついてきますからね。。
「夜泣きくらい付き合ってあげるよ、あと半年か1年でしょ!」
というパワフルなママならいいのですが、
たいていのママはギブ!ですよね^_^;私もギブ!です 笑
なので、添い乳寝かしつけが癖にる前に、
脱・添い乳寝かしつけ!!
添い乳を今すぐやめる4つの方法
添い乳はママの気持ち次第で、今すぐやめられます!
1.絶対に添い乳はしない!という固い決意を持つ。
一番大事なことですね。
でも、「泣いたらどうしよう」
「かわいそう」とか思ってたり、
「添い乳はやっぱり楽だから、このままでいいや」
というママの場合は、無理にやめる必要はないかと。
「夜泣きが多くて辛い!」
「もうちょっとでいいから、まとめて寝て欲しい!」
と願うなら、いますぐ添い乳卒業活動しましょう!ソイカツ!
ただし、ママの体調が悪い時、
疲労困憊の時は添い乳しちゃっても良いと思いますがね(^^)
そこは無理せずに。
2.横抱っこor縦抱っこで授乳。両方しっかりあげる。
3.ゲップをさせる。
添い乳だとゲップをさせないまま寝ることになりますよね。
ゲップが出なくて母乳を吐き出しそうになり、
苦しくなって起きる場合があります。
苦しくなって起きた赤ちゃんは当然、泣きますね。
なので、ゲップは必ずさせましょう!
4.授乳、ゲップが終わったらお布団へ!
この時、赤ちゃんが目を開けちゃっても慌てないで。
むしろチャンスです。そのままトントンと叩いてあげましょう♪
仰向けだったらお腹をトントン♪
横向きだったら背中をトントン♪
子守唄やお話も効果的です。
また、赤ちゃんの頭をナデナデしてあげたりもGood!
うちの場合
「お布団気持いいねぇ♪」
「今日は楽しかったね♪」
「あした児童ホーム行く?」とか話しかけて、
親子会話してる風にやってます。
(あーうーとかで返事してくれます 笑)(・∀・)
+指しゃぶりチュパチュパ(落ち着くみたい)
こんな感じで、入眠儀式を作ってあげると、
自分で眠れる子になります(*´ω`*)
とにかく、ママとのスキンシップがすごく大事だと思います。
赤ちゃんは安心して眠れるようになりますからね!
添い乳寝かしつけ卒業の心得
「添い乳やめたからたっぷり寝てくれる!」とは思わないで、
「今までより30分でも多く寝てくれたら成長!」
って思うと気が楽ですよ♪
添い乳なしの寝かしつけ練習は1日で効果が出る子もいますし、 3日かかる子もいます。1ヶ月かかる子もいます。 |
あきらめないで続ける事が大事です。
ローマは一日にしてなんとかっていうやつです。( ̄ー ̄)
絶対にやめる!という強い意志を。
まとめ
私は、自分の赤ちゃんが「おっぱいなしでは眠れない子」
になってほしくなかったので、添い乳を辞めました。
夜中に何度も起きることで、十分な睡眠が取れてないと思い、
可哀想なことをしてるなと思い、添い乳をやめる決意をしました。
それと、夜中に何回も泣いてるのは
正直辛かったという理由もあります。
かたわらでは長男はスヤスヤ眠ってるのに・・・
添い乳寝かしつけをやめてからわりと早く
効果が出てきました。最初の1週間は
苦戦したものの、、
なんと以前よりまとめて寝てくれるようになりました!( ;∀;)
途中、ちょっと「エン!」と泣き声が聞こえたりもしますが
なんと!泣き止んでまた自分で寝てるではありませんか!
おかげで、かなり夜中の授乳が減りましたよ。
まー、二人目の育児ということで、
寝かしつけも添い乳でいいや~楽だし♪
って思って適当にやってたことがバチ当たったかなって・・・反省。
今回、添い乳寝かしつけはデメリットが多すぎる
とわかって、色々反省。。^_^;勉強になりました。
ちなみに、添い乳という言葉を知ったのは、
一人目育児・生後5ヶ月の時でした。
私が胃腸炎になり、だっこして授乳は辛かったので
横になりながらあげてみたのがきっかけでした。
「添い乳」という言葉は知っていたけど、
実践したのはその時が初めて。なんて楽なんだ!
と感動すら覚えました。そして癖に・・笑
添い乳は臨機応変にですね。
添い乳、今までありがとう!
また、体調が悪い時だけよろしくって感じでバイバイ!(^O^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!