
生後4ヶ月の赤ちゃんが人見知りスタート!?って早くない?
赤ちゃんの人見知りっていつから始まって、いつまで続くのか、
人見知りになる理由と対策を調べてきましたよ♪
Go!
4ヶ月の赤ちゃんが人見知りを始めました。早いですか?
ママベビーズお悩み相談室より
あと1周間で生後5ヶ月になる、
現在4ヶ月3週の赤ちゃんがいます。
最近、人見知りが始まったようで、
家族以外の人に抱っこされると泣くようになりました。
泣かない時もあるけど、真顔になったりして硬直するときもあります・・・
相手の人に申し訳なくて、どうしたらいいのか悩んでいます。
育児書には、人見知りは6ヶ月~7ヶ月に始まると
書いてあったから、4ヶ月で人見知りって早すぎなんじゃないかって、
ちょっとビックリしています。。4ヶ月で人見知りって、早いですか?
また、人見知り対策があれば教えて下さい!
という相談内容をいただきました。
4ヶ月の赤ちゃんでも人見知りってするんですね~(*´ω`*)♪カワイイ・・
とか言いながら、うちの赤ちゃんも4ヶ月で人見知りデビューでした^_^早いの?
人見知りはいつから始まるの?
人見知りは、平均的には6ヶ月~1歳になる頃には始まります。
早い子で3ヶ月、遅い子で8ヶ月~9ヶ月頃に始まると言われています。
もちろん、その子それぞれの成長の発達によって様々ですが、
だいたい1歳になるまでに、多くの赤ちゃんが人見知りがスタート!するということですね。
なので、「4ヶ月で人見知り」は、ちょっと早い方なのかな。
いつまで続くの~ ひーとみーしーりー(線路は続くよどこまでも風)
早く始まったから早く終わるのか?というと、一概にもYES!とは言えません。
その子の生まれ持った性格によりますから、人見知りが早く終わる子もいれば、
なが~く続く子もいます。
人見知りは早くて2ヶ月で終わる子もいるし、
幼稚園or保育園に入る頃にようやく終わる子もいて、
千差万別。十人十色。
平均的には、2歳までに、だいたいの子が終わります。
いつまでも続くわけではないので、安心して下さいね♪
赤ちゃんが人見知りをする理由は?
ほとんどの赤ちゃんが人見知りを体験して成長していきます。
成長過程では当たり前のことなんです(*´ω`*)
中には、人見知りをしない赤ちゃんもいますが、それもまた個性。
ちなみに、人見知りをしない赤ちゃんは大家族で育てられたり、
生まれてすぐに保育所に預けられ、大勢の人の中で育てられてる場合が多いです。
誰にでもニコニコ愛嬌を振る舞うことは長所ですが、
逆に警戒心がないために、知らない人にホイホイと
付いて行ってしまう場合もあるので気をつけなければなりません。
赤ちゃんが人見知りをする主な理由3つ
1.他人と家族の区別がついてきたよ、ママ!すごくない?
一番多い人見知り理由がこれですね。
例えば、ママに抱っこされながら他人を見ている時は、
その人に対してニコッとしたりするけど、
いざ抱っこされるとヘナヘナ泣きそうになったりしませんか?
これは、“ママとは違うニオイ!”って、
赤ちゃんの脳センサーが働くんですって。
赤ちゃんはママの匂いが大好きなんですね~♪
家族や見慣れた人と他人の顔を、
区別できるようになってきたということは、
賢くなってきたという成長の証でもあります(・∀・)☆
なので、人見知りをする赤ちゃんは、
頭が良い子・賢い子なんです♪
ちゃんと心が育ってますのでご安心を。
2.他人に興味が出てきたんだよ、ママ!成長したでしょ?
赤ちゃんは成長とともに、いろんな事に興味津々。
他人にも興味津々。
特に、4ヶ月頃の赤ちゃんは首も座って、
外の景色もよく見えるようになり、好奇心も旺盛になってきます。
また、喜怒哀楽の感情や自己主張をし始める時期です。
なので、脳が発達してきた4ヶ月頃から
人見知りが始まるのも驚くことではないんですね。
赤ちゃんが他人に興味が出てきたってことは、
社会性が発達してきたという意味でもあるんです。
だけど・・・気持ちとはウラハラに
●他人に抱っこされると落ち着きがなくなって、
泣きそうになったりもします。
●緊張顔になったりして、泣き出したり。
顔が硬直したりもあります。^_^;
●突然、道ばたで気の良いおばちゃんに「可愛いね~♪」って
顔を近づけられて、見つめられたりすると、泣いちゃう時あります。
あれは、赤ちゃんがまだ視線をそらすことができないために、
どうしたらいいかわからず、泣いてしまうからです。
●その人の事が嫌いとかいうわけじゃなくて、
逆に興味があるけど、赤ちゃん自身が
どうしたらいいのかわからなくて、泣いたりする場合もあります。
●また、あまり人に慣れてないという理由もあります。
なので、相手の人には一言
「なんか最近人見知りの時期みたいなんですよね~」って
さらりとフォローしておきましょう(・∀・)
単純な理由で泣くこともあるんだね
3.単純に怖い系。
超単純な理由として、「怖い」
例えば、メガネが怖い。ひげが怖い。
髪型が怖い。男の人が怖い。etc...
私の体験ですが、娘が4ヶ月の頃、
お風呂で私が髪を洗ってるのを見て、突然泣き出しました。
私をじーっと見て、火がついたように泣き出したんです。
「ママだよ~♪」とかいっても全然泣き止まないし、
泣きもヒートアップ!たぶん、違う人に見えたんでしょうね^_^;
声はママなのに姿がママじゃない!って・・・ね(笑)
いつもの泣きと違くて、「怖い、怖いよーエーン!」といった感じでした。
しかも2度見してまた泣いて、自分の泣き声でさらにヒートアップ!
それからしばらくは、洗髪は夜、赤ちゃんが寝た後にしてました・・・笑
他人との区別ができてるようで、できてない時期でした・・・笑
など、赤ちゃんはただ単に「怖い」という理由で、
人見知りをする場合もあります。
ま、成長の過程の一部として温かく見守りましょう♪
人見知り対策方法
赤ちゃんの人見知りを消す魔法の方法なんてありません。
放っておけば自然に、いつの間にかなくなります。
というのが一般論。
でも、ママとしては少しでも赤ちゃんの人見知りを
改善したいですよね!できればニコニコ笑っててほしいし・・・
ママができる対策は、この3つ。
●いろんな場所に出かけること
地域のコミュニティ広場、
児童ホーム、子育て支援センターなど
赤ちゃんがたくさん集まる所に出かけてみると良いですよ♪
人なれもするし、場なれもするでしょう。
場所見知り対策としてもオススメです!
その際、ママは楽しそうに笑顔で♪
ママが不安な顔になったり、しかめっ面だったりすると、
赤ちゃんは非常にデリケートですので、
すぐさま感知センサーが働き、不安になり大泣きしちゃいます。
たくさんの人とふれあうこと
いろんな人にダッコしてもらいましょう。
ただ、会ってすぐいきなりダッコはNG!
赤ちゃんビックリで泣いちゃいます。
「大丈夫、大丈夫、ほら抱っこしてもらいなさい」って、
赤ちゃんをポーンと渡すのはやめましょう。笑
無理やりすると、人見知りが激しくなっちゃいますからね。
スキンシップしながら少しずつ距離を縮めていくのがポイントです♪
赤ちゃんのご機嫌ペースにあわせて(・∀・)
ママも一緒になって興奮しないこと
人見知りで泣いちゃったとしても、
ママは常に冷静に対応しましょう!
ママも一緒になって、「あー怖かったね~ビックリしたね~」
なんて声をかけないように。
それ、ますます人見知りを助長してますから・・・
たとえば、
「あのおばちゃんは、
◯◯ちゃんのことが好きだから、話しかけてくれたんだよ♪」
「あのおばちゃんは、
◯◯ちゃんが可愛いから、抱っこしてくれたんだよ♪」
など、ポジティブなセリフを心掛けましょう(*´ω`*)
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
人見知りは悪?
人見知りをして泣いてしまう赤ちゃんに対して、
「前は笑ってくれたのに、なんで今日は泣くの?」って思う人もいますね。
さぞ、赤ちゃんが悪いかのように・・・
中には、「ママが甘やかしすぎなんだよ」とか、
「聞き分けのない子だ」なんて、ひどい言い方をする大人もたまーにいます。
そんな事を言う大人は、ただ単に泣かれてバツが悪いだけ。
なので、ママも赤ちゃんも悪くありません。
むしろ、他人との区別ができてきた赤ちゃんに拍手です!尻込みする必要なし!
人見知りするなんて成長してるね~♪
くらいの気持ちで受け止めてあげましょう(*´ω`*)